教室の様子/教材の例
教室ではそれぞれ自分のペースで勉強を進めます。
算数をやっている子の隣で国語に取り組んでいる子もいます。
教材も様々なタイプのものが開かれています。
悩んだときはもちろんいつでも質問できます。
自分から質問するのが苦手なお子さんには指導者の方からアプローチ。
自分流を大事にしたいお子さんにはその気持ちを尊重します。
小・中学生は大学受験とは違い、孤独に勉強するのに向いていません。
学習方法も勉強中。仲間の様子に学びながら成長します。
塾内はいつも静かです。質問をする声だけが聞こえます。私語をする子はいません。
1コマの人数は最大6人に対し、指導者は2人付きます。
何年も同じ指導者のもとで学習しますから、アットホーム。長い目で成長を見守ることができます。
幼児から中3まで、体格の違いに合わせるため、室内は畳です。
畳は、集中力に必要な体幹を育てるための秘策でもあります。
★ 中学英語入門クラスは一斉指導です。
特長ある教材のご紹介【ひらがなごりら】![]() | 特長ある教材のご紹介【お絵かき算数】![]() |
ひらがな書きのベースとなる力から育てるオリジナル教材です。 教科書で使われる書体をマスターできるよう、工夫がいっぱいです。 「ひらがなごりら」サンプルページはこちら | この問題、たすの?ひくの?難しそうだからわるのかな?混乱してしまう高学年をよく見かけます。文章題は読解力と言いますが、それだけではないのです。遊んでいるようで、数の概念や論理性が育ってしまう教材がここにあります。応用力がつき、学年よりずっと上の問題も解けるようになります。くわしくはこちらサンプルあり |
特長ある教材のご紹介【論理エンジン】![]() |
|
英語の構文は習いますが、日本語の構文は?今までの「文法」とはちょっと違う、日本語を論理的に学び、読解力や表現力を育てる教材です。 大学入試で定評のある出口さんの「論理エンジン」小・中学生向け教材を使います。 |